本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2013へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2013 7月号 高速道路のマナー

暑中お見舞い申し上げます。

しかし、本当に毎日暑い日が続きますね。
26日の上海は40℃を超えてしまい141年ぶりの大記録だとか。

そんな140年前という大昔の記録は、測定技術も測定器も異なり比較データにはならんと思うのですが、如何?

なお、気象局の公式発表以外の民間の測定結果では、連日40℃を超えています。
以前報告したように、38℃以上だと野外作業中止となるのを減らそうと気象局が協力しているように思えてなりません。

公害・交通事故・炭鉱事故・自然災害・汚職事件等など地方政府に都合の悪い数字は全て矮小され、逆のGDPなどは拡大されて報告されるのが、中国地方統計の常ですので驚くことはありませんね。

7月は、中旬に一時帰国しました。

久しぶりに東名高速道路を家内の運転で走りましたが、中国の高速道路との相違に改めて驚きましたので報告します。

日中の高速道路は、道路の外観としては殆ど同じである。
中国の高速道路の大部分がこの10年以内に作られたものであるのだからそれは当然だろう。
しかし、大きく異なるのは運転マナーとサービスエリアである。

運転マナーの違いは想像通りだったかもしれないが、それにしてもこの差は大きい。

ドライブしたのが平日であることから、通勤やビジネスのため、すなわち高速に慣れた運転手が多かったとは思われるが、高速道路として守るべきマナーは絶対に守っていた。スピード制限、急ブレーキ・急ハンドル・割り込み運転禁止、車間距離保持、ゴミポイ捨て禁止などはほぼ100%守られていた。

車線上も極めて綺麗であり、ゴミひとつ落ちていない。
中国でのこれらは、ほぼ100%違反している。
いや、違反走行をしているという感覚は無い。
そんなものを守ったら、馬鹿にされ嫌がらせをされると思っているのであろう。したがって、法律違反をしているという罪の意識は全くなく違反行為を日常行為としている。

ただし、カメラなどで測定され取締をしている区間ではスピードを守っている。つまり、何らかの形で取り締まられ罰金を取られる場合は、その区間だけ違反行為を【一時中止】するということである。

東名高速のサービスエリア・パーキングエリアの進歩は凄まじい。
ほんの数年前までのそれは、単にコンビニやお土産屋が出来た程度の感覚。それが今回見たら驚くことに、立派な商店街に生れ変っていた。
簡単にいうと、モノを売るという店から、ココロを売る店に変わった。

特に、東名高速は第2東名高速という強力な競争相手が出現したことが大きいのであろう。お店を覗きながら歩くだけで楽しいエリアとなった。

中国は?

いや、モノでも何でも、売ってくれるだけで我慢しよう。
日本とは比較する段階ではない。

真心で経営し、お客様を大事にし、ココロを込めて製品を作りココロを込めてサービスに務める。
ここに日系企業の生きる道があるように感じた。

中国の労務費は高騰した、既にインドネシアやタイを上回っている。
安くて豊富な労働力を求めて「世界の工場」を目指して進出した企業は、成り立たなくなってきた。
では、新たに登場した莫大な「世界の市場」はどうだろうか?
確かにGDP世界第二の超巨大な市場となった。しかし、よい市場には世界中から競争相手が進出してくる。

特に顕著なのが家電製品、まずは韓国系に圧倒されている。
更に、最近は中国系企業にも押されて日系製品のシェアは落ちるばかりである。
他と同じようなものを作り価格競争、品質競争に走っても勝てるわけがない。品質競争といっても、家電製品に100年の寿命は不要である。

必要最小限の機能をもち、要求価格に見合った適性な品質であればよいのである。そこで他と有意差を持つには「ワーッこれが欲しかったんだ」と心に訴える製品やサービスを出す以外には無いだろう。それが、本来の日本企業の強みではないだろうか?

日本に来た中国人の99%が日本のマナーに感心し、日本を好きになってくれる。
高価な日本製品をごっそりと買ってくれる。
心のこもったサービスには喜びを感じ、それが立派な商品になるということである。
少々高いが、品質が良くて安心できて、サービスがよいから買おうという時代である。
食うだけがやっとの時代からは脱しつつある中国である。
そのような商品を中国で作るには、社員の意識改革が必要です。
中国式高速道路の運転マナーを、社内に持ち込まれたらお終いです。中国人にも、東名高速の運転マナーをさせ、そのサービスエリアのサービスをしていただきましょうよ。
いくつかの日系企業は、意識改革の必要性に気がついて教育予算を取り始めました。

しかし、それはまだ少数派であることが残念です。
ろくに教育しないで「中国人は・・・困ったものだ」とは絶対に言わないで欲しいものです。

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表